宝塚市花屋敷荘園で谷板金の交換工事!雨漏りの原因を2日で修復した事例

「屋根の谷に穴が空いてるって言われたけど、どうしたらいいの?」
宝塚市花屋敷荘園にお住まいのお客様より、「雨漏りが気になるので見てほしい」とのご依頼を受け、無料点検にお伺いしました。
調査の結果、屋根の谷部分(谷板金)に複数のサビや穴あきが発生しており、雨水が屋根下地へ浸入している痕跡が見つかりました。
谷板金は屋根形状が谷状になっている箇所に取り付けられる重要な防水部材で、屋根の中でも特に雨水が集中する部分です。
今回は劣化した銅製の谷板金を撤去し、高耐久のガルバリウム鋼板製の谷板金へ全交換を行い、防水性能を回復させました!
宝塚市花屋敷荘園で谷板金の交換工事【基本情報】

項目 | 内容 |
工事内容 | 谷板金交換工事(部分屋根補修含む) |
使用材料 | ガルバリウム鋼板製谷板金、なんばん漆喰、防水テープ |
工期 | 2日 |
建物情報 | 築20年・瓦屋根(S瓦) |
保証期間 | 5年間 |
工事費用 | 約150,000円(税込) |
宝塚市花屋敷荘園で実施した谷板金交換の工程

step①|周辺瓦の撤去と仮置き

まずは谷板金に隣接する瓦を一時的に取り外し、再利用のために屋根の上へ仮置き。
瓦はS瓦で状態も良好だったため、破損させないよう丁寧に作業を進めました。
step②|劣化した銅製谷板金の撤去

既存の銅板は変色と複数の穴あきがあり、裏面には雨水の浸入跡がくっきり。
経年で金属が弱くなっており、触れるだけで穴があくほどの劣化状態でした。
step③|防水シートの補修

谷板金の下には防水シートが敷かれていますが、一部が破れて雨水の侵入を許していたため、防水テープでしっかりと補修しました。
今回は屋根全体のリフォームではなく谷部の部分工事のため、防水シートの全張替えは見送りました。
step④|新しい谷板金の設置(ガルバリウム鋼板)

新しく設置した谷板金は、サビに強く耐久性の高いガルバリウム鋼板製。
屋根の軒先から棟方向に向かって設置し、水の流れを考慮した折り込み加工を行い、雨樋までスムーズに排水できるように仕上げました。
step⑤|ジョイント部の捨てシーリング処理

板金同士の継ぎ目には「捨てシール」と呼ばれるコーキングを裏打ちして設置。
これは表からは見えませんが、雨漏り防止のために非常に重要な止水処理です。
step⑥|吊り子で固定し、ビス穴のリスク回避

谷板金は水が集中するため、表面からビス止めはNG。
今回は「吊り子(つりこ)」と呼ばれる方法で、板金の折返し部分を引っ掛けて固定し、雨水が接触する部分に穴を開けない施工を行いました。
step⑦|瓦の復旧となんばん漆喰での仕上げ

谷板金の設置後、仮置きしていた瓦を丁寧に復旧。
なんばん漆喰で瓦をしっかりと固定し、隙間もしっかり充填して防水性を高めました。
step⑧|完成!雨漏りリスクを回避した安心の仕上がり

施工後は、美観も回復し、雨漏りの心配も解消!
お客様にも「これで安心して雨の日を迎えられます」とご満足いただけました。
🏠 宝塚市花屋敷荘園で谷板金や雨漏り修理をご検討の方へ
屋根修理ダイレクト宝塚では、花屋敷荘園・伊孑志・米谷・中山桜台・安倉南など、宝塚市内全域で谷板金や雨漏り修理の実績が多数!
☑ 雨の日に天井からポタポタ音がする
☑ 瓦の下がサビてきている気がする
☑ 台風シーズン前に屋根点検をしておきたい
そんな方は、まず無料点検・写真付き報告書のご依頼からどうぞ!
お問合せ・無料点検はこちら

株式会社マックスリフォーム
- 電話番号:0120-254-425
- メールアドレス:info@maxreform.co.jp
- 公式LINE:LINEでお問い合わせ
- 予約カレンダー:こちらをクリック
- Zoom無料相談:予約はこちら